今年も当ブログに遊びに来て下さり有難うございました。
たいした内容ではなく写真の構図も今一つで・・・申し訳ないでした。

来年も、それを克服しながら、その国、その町の美しさを伝えて行けたらと・・思ってます。
皆様、来年も、良かったら遊びに来て下さいね。
今年も大変お世話になりました。m( )m
来年1月3日から中欧ツアーです。
3年前も同じような時期に、同じようなツアーに行ってて、それをUPしたいと思います。
下の画像は2008年の時の成田空港のお正月バージョン

ランキングに参加してますので、もし良かったらポチって押して下さると
ハッピーです。
(`_´)ゞ宜しかったら、クリックをお願い致します

たいした内容ではなく写真の構図も今一つで・・・申し訳ないでした。

来年も、それを克服しながら、その国、その町の美しさを伝えて行けたらと・・思ってます。
皆様、来年も、良かったら遊びに来て下さいね。
今年も大変お世話になりました。m( )m
来年1月3日から中欧ツアーです。
3年前も同じような時期に、同じようなツアーに行ってて、それをUPしたいと思います。
下の画像は2008年の時の成田空港のお正月バージョン

ランキングに参加してますので、もし良かったらポチって押して下さると
ハッピーです。

(`_´)ゞ宜しかったら、クリックをお願い致します

この中欧ツアーは1/7~1/14までの8日間ツアーです。
ハンガリー(ブダペスト)、オーストリア(ウィーン)、チェコ(プラハ)とまわり
半分以上が自由行動の冬場のお得ツアーでした。
今回は国ごとに、まとめて写真をUPしたいと思います。
まずは<ハンガリー>からです。
午前中、観光。食事はついてないツアーなので、昼食から自由行動。
ハンガリーのイビスホテルの朝食。
日本から到着して、初日の朝食。
白いご飯や、お味噌汁がありました。

朝、ホテルから、外を見る・・・寒そう・・・

ブダペストのシンボル、マーチューシャ教会も霧におおわれて幻想的。
7年前に、ここの横のヒルトンホテルで、ブラピ見たぞ♪映画のロケしてた。

ブダペストは、ブダ地区とペスト地区があります。
この王宮側は、ブダ地区。

猟夫の砦(王宮を守る為に造られたロマネスク様式の要塞)

お昼から自由行動。
昼食は、有名なパプリカを使ったグヤーシュ(ハンガリー風味牛肉スープ)を食べました。
パプリカには辛いのと、そうでないのがあり、これは辛いの。

お昼も食べ、お腹いっぱいになり、少し歩く事にしました。
1897年に造られた中央市場に行ってみた。
お土産から、食べるとことか、店が、いっぱいある。ユーロも使える。


大きさにもよりますが、カロチャ刺繍の本物は、1つ軽く3~4万円する。
手作業や、足踏みミシンで作られる。偽物もあるらしい。

ブダペストで一番賑やかなヴァーチ通 り。

ドナウ川対岸の王宮側に戻ってみる。町は、徒歩で充分歩ける広さ。
ただ・・道が凍結していて、ローラースケート状態でした。(;^_^A

ブダペストの、もう1つの楽しみは夜景なんです。綺麗なのです。
ドナウ川と国会議事堂。

昼間の、くさり橋。

夜の、くさり橋。(午後5時過ぎ)



ブダ側で、夜景の写真を撮って、くさり橋を渡り、ペスト側に歩いてデアーク広場まで歩き
そこから地下鉄で、ホテルまで4つ目。
この日から地下鉄が値上がり。270FTになりました。現地で両替だと、1FT=0.68円。
成田空港でハンガリーフォリント両替したら、0.69円でした。
2011年12月は0.48円
2011年、地下鉄は320FTです
(FTは、ハンガリーフォリントという通貨)
紙幣が余ったら成田空港のTravelexでも再両替OKです。
改札口はないので、切符を買ったら、ここに切符を入れて時刻を刻印する。
切符を買わない人もいるらしく、取調べの人(切符をチェックする人)も多くいた。

地下鉄3号線は青。電車の色も青。
地下への

デアーク駅から2つめの西駅に大きなモールが出来たとの事で寄ってみる。
何でもチェックしないとね。

でも、将来、ユーロ導入されるので物価が高かった。見るだけにしておいた。
ショッピングセンターWESTENDという。


高速で、ハンガリーから、
<オーストリアのウィーンへ>

メインストリートのケルントナー通り。
去年は、AFオフィスだったと思ったけど、スタバに変わっていたような?あれれ?

ウィーンに到着後、各自、昼食を取る。ほとんどの人は、ホテル ザッハーやモーツァルトに
ザッハーケーキとアインシュペンナー(ウィーンナーコーヒー)を食べに行きました。
和食党の自分は、和食食べました。以前は、海外でも和食なくて我慢できたけど
最近は(自由食の時は特に)和食に行ってしまいます。
これで20ユーロ! (約3300円!)会社から昼食代は1900円しか出ないのに。
(p_q*) シクシク 食べ過ぎた・・

関係ないけど・・・・・2008年の→おととい銀座に1/12に出来たばかりのITOCiAに友人と行ってきた。
その辺で、寒ブリ定食(ビール付き)税込み1000円。(下の写真です)
新鮮で美味しかった。
和食が、海外と日本の値段は違うのは当たり前ですが、
日本のレストランでの、ランチセットは和食でなくて洋食でも安いね。
ヨーロッパのレストランは高い・・・ゃ。

夜は、ウィーン国立オペラ座でバレエを見ました。
「くるみ割り人形」です。
公演中の写真はXですが、幕間や始まる前、終了後はOK。

15分間の幕間の間に、バーで1杯。


1/10は1日ウィーン自由行動でした。
1日券(5.7ユーロ)買い、まずトラムで国会議事堂。

クリスマス市が撤去され、市庁舎前にアイススケート場が出来ていた。

リンク(ウィーン環状線)の回りの像を見る事にしました。
後、何分でトラムが来るか表示される。
2011年、今はトラムは、リンクを一周はしてません。半周のみ。


トラム車内

シューベルト像。

ヨハン シュトラウス像

ベートーベン像

モーツァルト像

マリア テレジア像

疲れたので、アインシュペンナー(日本だと、ウィンナーコーヒー)を飲む。

泊まっているホテルは、バスでオペラから約20分の場所にある。360番のバス。
郊外なので1日券の切符があっても、バスのドライバーに60セントのチップをあげなくちゃいけない。

無事にホテル到着。

1/11は、ウィーンから、チェコのプラハへ高速で。

<チェコ、プラハ>

2007年12/21にチェコはシェンゲン協定に加盟しました。
税関がなくなり、ノーチェックになりました。誰もいない国境です。↑
以前は、お客さんのパスポートを集めて係員がバスの中に入ってきて厳重チェックでした。
今は国境は素通りです。変わったなあ。
国境の向こうはチェコ。そこのガソリンスタンドでトイレ休憩しました。
WCチップはなし。売店は、ユーロのコインも使えました。
両替は成田ではチェココルナの通貨は、1コルナ=6.8円。国境の両替は7.8円でした。
7年前は、1コルナは3円だったような・・・。(p_q*) シクシク
やはり、このチェコも将来はユーロになるので、物価が上がりました。
2011年10月1コルナ=5円
プラハ到着後、ガイドさんと会いプラハ観光です。
プラハ城で衛兵交代を見る。本当は、正午が盛大。

聖ヴィート大聖堂。

奥行き124m

ムハ(ミュシャ)のステンドグラスが圧巻
ムハは、19世紀末~20世紀初頭に花開いたアールヌーヴォーの代表的画家。

保険屋さんが考えて作られた、ステンドグラス。
保険に入っておくと火事があっても大丈夫。
歳をとり、定年になっても安心という内容のストーリーで宗教とは関係なし。(笑)

プラハ城から旧市街を。

カレル橋に上がる階段。
左の階段は、映画「Mission Impossible」で、トム クルーズが駆け下りた。
右の階段は、小泉元首相がプラハのサミットで降りてきたそうだ。

カレル橋での絵描き

夕方のプラハ城。

夕方のカレル橋。

旧市街地。

プラハ城ライトアップ

プラハのホテル。DUO HOTEL

ホテル近くの路線バス停から、tescoへの無料シャトルバスが巡回してる。
tescoは大型ショッピングモール。夜の11時まで開いてる。
店が開いてる間は、無料シャトルバスが走ってる。
普通の路線バスのバス停と共用の停留所。 モールtesco行きは0番
2011年10月 今は無料シャトルバスでなく有料になりました。
tesco行きのバスは186番で24コルナです。
関係ないけど、うちの地元にもtescoあります。(^^;)
tescoはイギリスのナンバーワンシェアのスーパー。

ショッピングモールは、とても広く、以前住んでいたアメリカの家の近所のモールを思い出してしまった。
H&M、C&Aなど多くの洋服、靴、コスメ、スーパー、シネマ、フードコートが入っている。
ここまで来ると物価も安くなるようだ。


これはモールの中のスーパー。

1/12は、丸1日、自由行動でした。
ガイドさんから、、プラハで自由行動があるツアーは少ないから楽しんでね、と言われました。
今後の参考にもなるし、お言葉に甘えて楽しみました。
まず、ホテル近くのバス停から地下鉄の駅へ。
切符は1回券は1/1より26コルナになった。切符は刻印してから土曜日だと90分間有効。
1コルナ=約6.5円。これも将来のユーロを見込んでとの事。将来は1ユーロかあ。

地下鉄の駅でバス降りる。

Ladvi駅は、地下鉄C線(赤色)の終点。まだ新しい方なので綺麗。

ホームは、何で、こんなにスッキリかと考えたら、余計な広告がないのでした。


車内も余計な広告がなくて、スッキリしていました。

聖ヤン・ネポムツキー像の右側のレリーフに触ると願い事が叶うとの事。
カレル橋最古の像(1683年)
小泉元首相も触って行ったそうです。
市庁舎の天文時計。仕掛け時計で毎正時には上の窓が開いて12使徒が登場する。

市民会館の中心がスメタナホール。プラハの春の音楽祭の会場の1つ。
「のだめ」のロケしたとこ。

その共和国広場に2007年の秋に、大型ショッピングモールPalladiumが出来ました。
早速、行ってみました。




多くの店が入ってました。例えば・・・このような店です。
特に、ほしい物がなくて何も買いませんでした。




大型ショッピングモールPalladiumの地下の階に巨大スーパーがありました。

国立博物館

トラムの車両を使いカフェにしてる。
そういえば、ブラピがソフトバンクのCMで、電話しながらトラムに乗る所は
プラハの国民劇場前で、新型車両のトラムを使い、ロケしたそうだ。
CMを見た時、どこの町かと思ってたけど、プラハだったんだ~。

早くも日本に帰る日(1/13)になりました。
プラハの空港

飛行機は、LX=スイス航空
満席で、お客さんは通路側が良いというので、仕方なく窓側に座る。
スイス、チューリッヒから成田行きの168便。
眼下に、スイス、アルプス。

LXの機内食。

窓見てたらオーロラ見えてきた。最初は通路側が良かったけど、
窓側の席のお陰で、思いがけなくオーロラ発見。
緑色っぽいのです。わかるかなあ。
夜に部屋の電気を暗くすれば、このオーロラ画像が見えやすいと思います。

空も明るくなる。

この記事は、2008年1月・・・・久しぶりの中欧でした。
かなりの部分で変わってました。
2007年は、チェコの陸路での国境がなくなった。新しい時代に向かってました。
プラハの町も、店なども明るくて、以前の暗さは消えていったみたいでした。
2011年10月に行きました。
中欧は、行く度に変わってるようです。
ランキングに参加してますので、もし良かったらポチって押して下さると
ハッピーです。

(`_´)ゞ宜しかったら、クリックをお願い致します
